墓地・墓石
購入までの流れ
墓地
墓地を購入
墓地をお持ちでない方は、墓地を購入することから始めましょう。
「墓地を購入する」とは宅地などを購入する「所有権」とは違い、「永代使用権」を取得する意味です。そのために、墓地によっては毎年の管理費を納めることが必要な場合があります。次の点に注意し、墓地の契約を行いましょう。
・ 墓地の管理者に永代使用料、管理料の有無を確認しましょう。
・ 宗旨、宗派によってはお墓を建立できない墓地がありますので確認しましょう。
・ 環境やアクセスなどを確認するために、現地へ下見に行きましょう。
・ 墓地によっては指定の石材店のみでお墓を建てなければいけない場合もあります。
その他、墓地の使用規定は契約の前に確認しておきましょう。 墓地の購入に関するアドバイスは当店アドバイザーが承りますので、お気軽にご相談下さい。
また、当店でご案内できる墓地情報もございますのでお問い合せ下さい。
墓石
石材店へ
お墓はご先祖様や故人様をお祀りする大切なものです。
パンフレットやインターネットで情報を収集することも大切ですが、実際に墓石店へ行きお店の人の話を聞くことが重要です。その店の担当者と充分なコミュニケーションをとり、信頼できる石材店かどうかを確認しておきましょう。墓石店では次の点を確認しておくと良いでしょう。
・ 墓石に価格を表示しているか。
・ 石材に品質表示がされているか(石の原産地や品質など)。
・ 質問に対して親切・丁寧に答えてくれるか。
お墓を選ぶ
お墓は墓地の大きさや環境によって、形や金額が変わってきます。
お墓を選ぶ前に、自分の墓地のサイズなどを確認しておきましょう。 (当店アドバイザーが、現地へお伺いして測量なども行わせていただきます。)
現在では和型・洋墓に加え、オリジナルでデザインしたお墓を建てる方も増えています。
建てたいお墓のイメージを伝え、図面やCG(コンピュターグラフィック)を作成してもらうと良いでしょう。 また、お墓選びにおいて石の種類を選ぶことも重要です。建ててから何年も経たないうちに変色したのでは、ご先祖様にも失礼です。
石の種類や品質、耐久性などを説明してもらいましょう。
見積もり
お墓の形や使用する石材が決まれば、見積もりをとりましょう。
見積もりは細部にわたるまでチェックしましょう。
また、わかりにくい項目などは必ず確認しましょう。
ご契約
図面や見積書を確認し納得できれば契約を結びましょう。
お墓を建てた後のトラブルを防ぐために、契約時には以下の点に注意しましょう。
・ お墓の仕様に関すること(図面通りの形であるかどうか)
・ 石の種類(契約書に明記されているか)
・ 金額や支払条件など記載されているか
・ 納期(建立予定)を記載しているか
・ 建立日までの日数 納骨日(開眼供養)日程の確認
・ 建立後の保証があるか
後から追加請求がありトラブルになることもありますので、気をつけましょう。
墓石の彫刻内容を決める
お墓に刻む文字は通常の場合、お題目・家名・建立者名・故人の戒名・家紋などがあります。
誤字などがあると彫り直すことができず、彫刻が終わった後に気付いてもお墓を建てる日程が遅れてしまいます。
文字を彫る位置や書体などは墓石店からアドバイスをしてもらい決めましょう。 実際に彫刻する文字の現行を確認することも、間違いを防ぐための方法の一つです。
工事
墓地の管理者への挨拶や工事の申請は、墓石店で行ってくれます。また、工事は墓石店が行いますのでお客様が挨拶に回ったり、工事に立ち会う必要はありません。しかし、お墓が完成してしまってからでは工事の工程を自分たちで確認することができません。
信用のおける墓石店へ依頼していても工事の日程を事前に確認しておき、できる限り工事に立ち会うことをお勧めします。 また、立ち会えない場合には工事工程ごとの写真を撮影してもらい、写真をもらうこともできますので依頼しておきましょう。
完成
工事が完成したら現地で確認を行いましょう。
工事の完成確認には墓石店の担当者に立ち会ってもらい、
契約書や図面の内容と食い違いがないかを充分に確認しましょう。
法要を行う
お墓が完成したら、お墓に「お魂入れ」を行ってもらいましょう。これは「開眼供養」ともいいます。また、ご納骨をするお骨がある場合は開眼法要と納骨法要を一緒に行うことが多いようです。
開眼、納骨法要を行うための準備は、菩提寺か墓石店に相談しましょう。開眼法要のお手伝いをしてもらえる墓石店もあります。
墓地・墓石をご購入いただくまでの流れについて解説します